top of page

🩺 自律神経の乱れが引き起こす「頭痛」とは?

  • そえる鍼灸整体院
  • 1 日前
  • 読了時間: 2分
寒暖差で頭痛や不調に 

「気圧が下がると頭が痛くなる」「休んでも頭が重くスッキリしない」

こうした頭痛の多くは、自律神経の乱れによる血流の不安定さが関係しています。

自律神経とは、体温・血圧・呼吸・消化などをコントロールする“自動スイッチ”のような存在。これが乱れると、血管の収縮が不安定になり、首・肩・頭の筋肉に過緊張が起こります。

その結果—— ✅ 締め付けるような頭痛 ✅ 頭の重だるさ ✅ 目の奥の痛みなどが続くようになります。


💡 鍼灸が「自律神経の乱れ」に効果的な理由

鍼灸は、体の表面にある「ツボ(経穴)」を刺激し、脳や神経系のバランスを整える施術です。科学的にも、次のような働きが報告されています。

鍼灸刺激の作用

期待できる効果

末梢神経への穏やかな刺激

血流改善・筋緊張の緩和

脳内ホルモン(セロトニン・エンドルフィン)の分泌促進

ストレス緩和・鎮痛効果

自律神経の調整(交感・副交感のバランス)

頭痛・不眠・めまいの改善

つまり鍼灸は「頭痛を抑える」だけでなく、再発しにくい体の状態をつくる根本的なケアです。


🌿 当院の頭痛ケア|富士市「そえる鍼灸整体院」の取り組み

当院では、痛みの強さだけでなく、**「なぜ頭痛が起こっているのか」**に注目します。

🔸 施術の流れ

  1. カウンセリングで生活習慣・睡眠・ストレス状況をチェック

  2. 首・肩・背中の緊張を細かく検査

  3. 鍼灸+整体で自律神経の調整を目的とした施術

  4. 施術後、血流の変化や体の軽さを実感 👩‍🦰 40〜50代女性に多い「ホルモン+自律神経頭痛」

    子育てが落ち着き、自分の時間を持てるようになった反面、ホルモンバランスや自律神経の変化を感じやすいのもこの世代。

    • 「更年期と重なって、頭痛が増えた」

    • 「寝ても疲れが取れない」

    こうした悩みは、「年齢のせい」ではなく、体のリズムの乱れが関係しています。鍼灸でそのリズムを整えることで、体と心の安定を取り戻せます。

    🕊️ まとめ|薬に頼らず“整える”という選択

    自律神経の乱れからくる頭痛は、根本的なケアで改善が可能です。「痛み止めでは追いつかない」「病院では異常がないと言われた」そんな方こそ、鍼灸という自然なアプローチを試してほしいと思います。

ラインのマーク

ご予約は​お電話またはLINEから

〶419-0201

静岡県富士市厚原594-6

bottom of page